(第3回)AI活用術:内製_vs_外注:どちらが良い?費用・リスク比較


前回の「AI導入の具体的なステップ・費用感」で開発委託についてお伝えしましたが、「自分たちで作った方が安いのでは?」というご質問をいただきました。今回は内製化と外注、それぞれのメリット・デメリットを客観的に比較します。

⚖ 内製 vs 外注:総合比較表

項目 内製(自社開発) 外注(開発委託)
初期費用 中程度 高い
継続費用 低い 中程度
開発期間 長い 短い
技術的リスク 高い 低い
カスタマイズ性 高い 中程度
保守・改善 困難 容易
総合難易度 高い 低い

🏠 内製化(自社開発)の場合

💰 費用構造
初期投資:

エンジニア採用:年収数百万円台 × 複数名
開発環境整備:数十万円〜
開発期間:6〜12ヶ月

年間継続費用:

人件費:数百万円〜千万円台
システム運用費:数十万円〜
研修・スキルアップ費:数十万円〜

✅ メリット
  • 長期的なコスト優位性
    3年目以降は外注より安くなる可能性
  • 完全カスタマイズ可能
    自社の業務に100%フィット
  • ノウハウの蓄積
    社内にAI・システム開発のスキルが蓄積
  • 機密性の確保
    社内データが外部に出ない

❌ デメリット・リスク
  • 人材確保の困難さ
    AI開発できるエンジニアの採用は超困難
  • 技術的リスク
    「作ったが使えない」リスク
  • 時間コスト
    戦力になるまで最低1年
  • 退職リスク
    キーマンの退職で開発ストップ

🏢 外注(開発委託)の場合

💰 費用構造
初期投資:

開発費用:数十万円〜数百万円(規模により)
要件定義・設計:開発費に含む

年間継続費用:

運用保守費:数十万円〜百万円台
機能追加・改善:別途見積

✅ メリット
  • 即座に開始可能
    契約後すぐに開発開始
  • 技術リスクの回避
    専門家による設計・開発
  • 予算の明確化
    開発費用が事前に確定
  • 継続サポート
    開発会社による継続サポート

❌ デメリット・リスク
  • 高い初期費用
    まとまった開発費用が必要
  • 依存関係の発生
    開発会社に依存する構造
  • カスタマイズの制約
    完全自由な変更は困難
  • ブラックボックス化
    内部仕組みが見えない

📊 投資回収期間の比較

内製化の場合

初期: エンジニア採用・環境整備で数百万円〜千万円台

継続: 年間人件費が数百万円〜千万円台

特徴: 高い初期投資、長期で見ればコスト優位の可能性

外注の場合

初期: 開発費用は百万円台〜(規模による)

継続: 年間運用費は数十万円〜百万円台

特徴: 予算計画が立てやすく、確実な効果

投資回収の考え方

5年〜
内製化の投資回収目安

1.5年〜
外注の投資回収目安

※実際の費用は企業規模や要件により大幅に変動します

🎯 どちらを選ぶべき?判断基準

内製化が向いている企業
  • 年商50億円以上の大規模企業
  • IT人材の採用・育成に積極的
  • 長期的な投資が可能(5年以上)
  • AI・システム開発を事業の柱にしたい
  • 技術的なチャレンジを重視
外注が向いている企業
  • 年商30億円以下の中小企業
  • 早期の効果実現を重視
  • コア業務に集中したい
  • 技術リスクを避けたい
  • 確実な成果を求める

⚠ 中小企業における現実的な課題

なぜ多くの中小企業で内製化が困難なのか
  • 人材市場の現実
    AI開発できるエンジニア:極めて希少、年収相場も高水準
  • 事業の優先順位
    本業のサービス・商品が第一、IT投資は効率化手段
  • リソースの制約
    限られた予算と人員での経営が前提
実際の事例から学ぶ
  • 製造業(中規模)の事例
    内製化を試みるも2年で方針転換→外注で成功
  • IT企業(大規模)の事例
    長期投資で内製化成功も、累積投資額は相当な規模
  • 多くの中小企業の現実
    外注からスタートして段階的に検討するパターンが主流

💡 現実的な選択肢:「ハイブリッド型」

段階的アプローチのススメ

  • Phase 1:外注でスタート(1〜2年)

    まず外注で基本システムを構築し、効果を実感しながらノウハウを蓄積

  • Phase 2:部分的内製化(3〜5年)

    簡単な改修は社内で対応、複雑な開発は引き続き外注で徐々に内製比率を向上

  • Phase 3:完全内製化(5年以降)

    十分なノウハウ蓄積後に内製化、リスクを最小化した移行

この方法なら、外注のメリットを活かしながら、将来的な内製化への道筋も確保できます。

📚 今月のコラム
「『餅は餅屋』の現代版」

「餅は餅屋」ということわざがありますが、AI開発においてこれ以上適切な表現はないかもしれません。

学習塾の経営者が「うちでもエンジニアを雇ってAI作ろう」と考えるのは、八百屋さんが「うちでも職人雇って餅作ろう」と言うのと似ています。

もちろん不可能ではありません。でも、八百屋の店主が餅作りを覚える時間があれば、その時間で野菜をもっと良く売る方法を考えた方が、はるかに効果的ではないでしょうか。

AI開発も同じです。中小企業の経営者なら、AI開発を学ぶ時間で「どうやって顧客満足度を上げるか」「どうやって従業員のモチベーションを上げるか」を考えた方が、会社の成長につながります。

「餅は餅屋に頼んで、自分はもっと大切なことに集中する」
これが現代の賢い経営判断だと思います。

次回予告

次回は「AI導入事例:実際の企業での成功ストーリー」として、
具体的な成功事例をご紹介する予定です。

📮 おわりに

今回は内製化と外注の比較をお送りしました。

どちらが正解というわけではありませんが、多くの中小企業にとって現実的なのは
外注からのスタートだと考えています。

ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問合せください。

|
株式会社アドビス 門澤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です